1. pr含む
デジスタカード

アプリ不要WebAR対応デジスタカードの評判、口コミは?

アプリなしで“かざすだけ”でAR演出が立ち上がる――
そんな体験型カードとして注目されているのが 「デジスタカード」 です。

本記事では、

  • デジスタカードの特徴・仕組み

  • 実際の 評判・口コミ(良い点/イマイチな点)

  • 類似サービスとの違い

  • 向いている人 / 向いていない人

  • よくある疑問Q&A

まで、導入を検討している イベント主催者・アーティスト・マーケ担当者向けに わかりやすくまとめます。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • アプリ不要のWebARで “配ってすぐ体験” できる手軽さ

  • 物理カードとしてのコレクション性と、AR・ボイス・動画などの デジタル体験の両立

  • 小ロット50枚〜のスモールスタートが可能で、在庫リスクを抑えやすい

  • 通信環境や端末スペックには注意が必要だが、総合的な満足度は高いという声が多い

「推しやコンテンツの世界観を、もっと“体験”として届けたい」
「イベント後もファンとの接点を継続させたい」

そんな企画担当の方にとって、デジスタカードは有力な選択肢になり得るサービスです。

目次

デジスタカードの口コミ、評判

口コミ、評判

デジスタカードの口コミ、評判をX(Twitter)やInstagramで徹底調査しました。

デジスタカードの悪い口コミ

デジスタカードの悪い口コミを調査しましたが、見つけることができませんでした。

公式サイトへ

デジスタカードの良い口コミ

デジスタカードの良い口コミを調査しました。

デジスタカードはファンマーケティングの新しいスタンダードとなる可能性
引用元:note

デジスタカードは、物理グッズとデジタル体験の両方を提供できる点を考えると、非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。
引用元:note

他のARグッズは専用アプリのダウンロードが面倒で結局使わなかったけど、デジスタカードはブラウザで開くだけだから気軽に何度も楽しめる
引用元:note

公式サイトへ

デジスタカードとは

デジスタカード

サービス名 デジスタカード
運営会社 株式会社CoLabMix

デジスタカード は、クレジットカードサイズの物理カードに、WebAR機能を組み込んだ次世代グッズ・販促カードです。
カードのQRコードを読み込むだけで、専用アプリなしでAR演出や動画・音声などを体験できます。

デジスタカードの基本スペック

  • アプリ不要のWebAR
    iOS Safari / Android Chrome など、主要スマホブラウザからそのまま起動。

  • 最小50枚〜制作可能
    50枚 22,440円(税込)〜の小ロット対応で、スモールスタートに向いています。

  • 選べる3つのプラン

    • ARのみカード

    • AR+コンテンツカード(動画・音声・画像・PDFなどのDL付き)

    • AR+ボイス電話カード(電話がかかってくるようなボイス体験付き)

  • 配布後も特典を更新可能
    カード配布後に、動画や特典データを差し替え・追加できる仕組み。

  • 対応可能なデジタル特典
    画像・動画・音声・PDF・ZIPなど、多様なファイル形式に対応。

イベント・ライブ・物販・観光プロモーション など、「体験型デジタル施策を、手軽に・低コストで取り入れたい」というニーズに刺さるサービスです。

1. アプリ不要のWebARで「配ってすぐ体験」

  • ブラウザで起動するWebARなので、アプリのインストールが不要

  • QRを読み込んで「かざす → 撮る → SNSシェア」まで、最短3タップで完結するUI設計。

イベント現場で

「今この場で体験してほしい」
というときに、ダウンロード待ちで離脱されにくいのが大きなポイントです。

2. 1枚のカードから多彩なAR演出

公式サイトでは、以下のようなWebAR演出が紹介されています。

  • デジタルアクリルスタンド(立ち絵が3Dで立体表示)

  • アクリルスタンド+動画(立体モデル+背面動画+音声)

  • カード動画(カード認識で映像コンテンツ自動再生)

  • フォトフレーム演出(ARフォトフレームで撮影)

  • “電話が鳴る”ボイス体験(着信風・留守電風など)

ファングッズとしても、プロモーションツールとしても、演出の幅が広い のが強みです。

3. 小ロット50枚〜のスモールスタート

  • 最小ロット 50枚

  • 50枚のときの価格目安:

    • ARのみ:22,440円(税込)〜

    • AR+コンテンツ:26,400円(税込)〜

    • AR+ボイス電話:30,250円(税込)〜

100枚以上になると1枚あたり単価が下がり、100枚で約281〜330円程度とされています。

「まずは小さく試して、反応が良ければ増刷」
という導入がしやすく、在庫リスクも抑えやすい価格設計です。

4. 「配布後に更新」できる長期運用設計

  • 一度配ったカードに、後日コンテンツを追加・差し替え可能

  • ライブ後にアフタートーク動画を追加したり、期間限定特典を更新したりと、1枚のカードで長くファンとつながれる 設計になっています。

デジスタカードの料金は?

料金は?

🔶 ① ARのみカード(シンプルなAR表示)

50枚:22,440円〜(税込)

一番シンプルで安いプラン。
AR表示はできるが、コンテンツDLやボイス通話は付かないタイプ。

  • デジタルアクリルスタンド

  • アクリルスタンド+動画

  • カード動画

  • フォトフレーム

  • ホログラム加工(+10,000円で追加可能)

▶ 含まれないもの

  • コンテンツダウンロード

  • ボイス通話体験

  • カード認証(メール収集)

▶ おすすめ用途

  • 小規模イベント

  • SNS配布

  • お試し導入


🔵 ② AR+コンテンツカード(デジタル特典付き)

50枚:26,400円〜(税込)

ARに加えて、動画/音声/PDFなどの特典DLが可能 な人気プラン。

  • AR表示すべて

  • コンテンツダウンロード(動画・音声・PDF)

  • カード認証(メール収集)

▶ 含まれないもの

  • ボイス電話体験

▶ おすすめ用途

  • ファンクラブ特典

  • 継続特典

  • ライブ・舞台の購入特典

  • EC グッズ販売


🔵 ③ AR+ボイス電話カード(3回)

50枚:30,250円〜(税込)

QRを読むと“電話がかかってきたように再生されるボイス体験” が追加されるプラン。

再生回数は3回。

  • AR表示すべて

  • ボイス通話体験(3回)

  • カード認証(メール収集)

▶ 含まれないもの

  • コンテンツダウンロード


🔵 ④ AR+ボイス電話カード(5回)

50枚:31,900円〜(税込)

電話ボイスの再生回数が計5回に増えたプラン。


■ 50枚の料金

プラン 金額 1枚あたり
ARのみ 22,440円 約449円
AR+コンテンツ 26,400円 約528円
AR+ボイス3回 30,250円 約605円
AR+ボイス5回 31,900円 約638円

■ 100枚の料金

プラン 金額 1枚あたり
ARのみ 28,050円 約281円
AR+コンテンツ 33,000円 約330円
AR+ボイス3回 41,250円 約412円
AR+ボイス5回 44,550円 約446円

■ 200枚の料金

プラン 金額 1枚あたり
ARのみ 50,490円 約252円
AR+コンテンツ 59,400円 約297円
AR+ボイス3回 75,900円 約380円
AR+ボイス5回 81,400円 約407円

■ 300枚の料金

プラン 金額 1枚あたり
ARのみ 70,125円 約234円
AR+コンテンツ 82,500円 約275円
AR+ボイス3回 107,250円 約358円
AR+ボイス5回 117,150円 約390円

■ 500枚の料金

プラン 金額 1枚あたり
ARのみ 107,525円 約215円
AR+コンテンツ 126,500円 約253円
AR+ボイス3回 163,900円 約328円
AR+ボイス5回 179,300円 約359円

✔ 枚数が増えるほど「1枚あたりの単価」が大幅に安くなる

50枚 → 100枚 → 200枚と増やすと、
特に「ARのみ」は 1枚449円 → 281円 → 252円 と下がります。

100~200枚以上を作る予定があるなら、最初から枚数多めのほうがコスパが良いです。


✔ AR+コンテンツカードは“総合的にコスパが良い”

  • AR表示

  • 特典ダウンロード

  • メール認証

まで多機能で、1枚330円(100枚時) とバランスが優秀。

ライブやEC販売をするアーティスト・Vtuber・イベント主催者に最もよく選ばれています。


✔ ボイスカードは“プレミア特典”向き

  • ボイスがかかってくる演出

  • 回数(3回 or 5回)

という体験の特性上、ファン向けの限定企画に向いています。


【どのプランを選べばいい?(用途別)】

用途 おすすめプラン
はじめて試す・小規模イベント ARのみ
ファン向け特典を作りたい AR+コンテンツ
ボイス演出で特別感を出したい AR+ボイス(3回/5回)
単価を抑えたいが演出はほしい ARのみ or コンテンツ少なめで調整
SNSで拡散してほしい ARのみ / AR+コンテンツ

公式サイトへ

デジスタカードのメリット、デメリット

メリット、デメリット

メリット

  1. アプリ不要で体験ハードルが低い

  2. 少数ロットから試せるので失敗リスクを抑えられる

  3. AR演出・ボイス体験など、ファンがSNSでシェアしたくなる要素が多い

  4. 配布後に特典を追加・更新できるため、長期的な施策に活かしやすい

  5. IPやキャラクターの世界観と相性が良く、エンタメ向き

デメリット・注意点

  1. 通信環境に依存する
    → 会場の回線状況によっては読み込みが重く感じられることも。

  2. 古い端末ではパフォーマンスが落ちる可能性
    → 対応ブラウザ・推奨環境の事前確認が必要。

  3. コンテンツ準備に手間がかかる
    → 3Dモデルや動画、ボイス収録など、こだわるほど制作工数は増える。

公式サイトへ

デジスタカードをおすすめする人おすすめしない人

おすすめする人おすすめしない人

こんな人・企業におすすめ

  • アーティスト・声優・VTuber・舞台/ライブ主催者など、IP・キャラクターを活かしたい人digi-sta.link

  • ファンに「新しい体験型グッズ」を届けたい

  • 物販やECの 単価アップ・話題化 を狙いたい

  • 観光・地域イベントで、記念カード+デジタル体験を提供したい

  • 「まずは50〜100枚から試してみたい」というスモールスタート志向の企画担当者

こんなケースにはあまり向かないかも

  • 会場や想定利用環境で、通信状況がかなり悪い(Wi-Fiも4G/5Gも不安)

  • ターゲット層のスマホ・ブラウザ環境が古く、AR体験の不具合が懸念される

  • デジタルコンテンツの制作リソースがまったく確保できない

公式サイトへ

デジスタカードのよくある質問疑問Q&A

Q1. アプリは本当に必要ありませんか?

A. 不要です。
QRコードからブラウザでWebARが起動する仕組みなので、追加アプリのインストールは必要ありません。


Q2. どの端末・ブラウザに対応していますか?

A. 一般的な対応例 としては、以下が案内されています。

  • iOS:Safari

  • Android:Chrome

一部の古い端末・OSでは正しく動作しない可能性もあるため、事前にテストをしておくと安心です。


Q3. 発注から納品までどれくらいかかりますか?

A. 標準的なケースで、約1〜2週間程度が目安 とされています。
カードデザインや仕様が決まっているか、繁忙期かどうかで変動するため、余裕を持ったスケジュール設計がおすすめです。

公式サイトへ