「Salesforceの管理が属人化している」「専任を雇うほどではないが日々の運用が重い」——そんな現場の“あるある”に、月額定額で管理者(アドミン)業務を丸ごと外注できるのが「アドミンニンジャ」。
本記事では、公開されている評判・口コミの状況を率直に整理しつつ、サービスの特徴、メリデメ、向き・不向き、よくある疑問まで実務目線で一気通貫で解説します。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
-
結論:アドミンニンジャは、「認定アドミン×定額制×オンライン完結」で、日常運用の外部化に合う設計。専任不在の組織や、改善を小刻みに回したい現場に向いています。
-
注意点:公開口コミの母数はまだ少ないため、SLA・増枠可否・報告様式・セキュリティ合意など、運用の型を契約前に細かく握るのが失敗しないコツ。
アドミンニンジャの口コミ、評判
アドミンニンジャの口コミ、評判をX(Twitter)やInstagramで徹底調査しました。
アドミンニンジャの悪い口コミ
アドミンニンジャの悪い口コミを調査しましたが、見つけることができませんでした。
アドミンニンジャの良い口コミ
アドミンニンジャの良い口コミを調査しました。
社内にSalesforceの専任がいないため、日々の設定変更やトラブル対応が後手に回り、運用の質がばらついていました。アドミンニンジャ導入後は、認定アドミンが定常タスクから改善提案まで継続伴走。権限やレイアウトの整理、レポート整備が進み、依頼〜実装のサイクルが短縮。本来業務へ集中できる体制が整い、運用改善の手応えを実感しています。
公式サイトより
現場に潜む「見えづらい負荷」を可視化しづらく、改善が続かない課題がありました。Salesforceとアドミンニンジャの組み合わせで、入力ルールや承認フローの整備、ダッシュボードの共通化を段階的に実施。業務の見える化が進み、関係者間の合意形成が容易に。限られた体制でも無理なくDXを前進させられ、運用の自走度が上がりました。
公式サイトより
アドミンニンジャとは
| サービス名 | アドミンニンジャ |
| 運営会社 | 株式会社セールスイネーブルメント |
アドミンニンジャは、Salesforce管理者業務に特化した定額制の運用代行サービス。
Salesforce認定アドミニストレーターを中心としたプロチームが、月10〜15時間前後からの枠で日常運用・設定・改善をオンラインで支援します。
毎月の固定料金で予算が立てやすく、スポットでの稼働時間追加にも対応可能とうたわれています。
-
有資格アドミンが担当:支援マネージャー層は Salesforce認定アドミニストレーター保有者で構成。品質担保を前面に出しています。
-
毎月定額制で予算管理しやすい:月額10万円〜/月15時間などのプラン例が公開されており、必要時に稼働時間の増減も可能。
-
オンライン完結・柔軟対応:チャット等でのフルリモート運用を想定。社内トレーニングや運用相談などニーズに応じて柔軟に対応。
-
パートナー実績の明示:Salesforceパートナー認定企業による提供。
アドミンニンジャの料金は?
基本料金
月額:100,000円〜(税別)
「月次のSalesforce管理者代行」の定額プランが基点。
初期費用
初期費用:100,000円(税別)
※「新規ご契約時のみ、初期費用10万円(税別)を別途」と明記あり。
一般的には、初期費用には現状ヒアリング/権限・運用の初期設計/引き継ぎ手順の整備などが含まれるケースが多いので、内訳を事前に確認しましょう。
月額で“含まれる”代表的な対応範囲
-
カスタムオブジェクトの構築
-
ページレイアウト/レコードタイプ設定
-
フロー/承認プロセスの設定
-
データインポート/エクスポート
-
項目追加/入力規則の設定
-
プロファイル/ロールの設定
-
レポート・ダッシュボード作成
-
各種トラブルシューティング
アドミンニンジャのメリット、デメリット
メリット
-
コスト予見性:定額制で稟議が通しやすい/月次での効果測定がしやすい。
-
専門性の担保:認定アドミンが対応し、設定〜日常運用までワンストップ。
-
立ち上がりが速い:採用不要で“即・外部専任”を確保しやすい。
デメリット(留意点)
-
同席・現地作業が前提でない:フルリモート中心のため、現地常駐を要する運用は適合しにくい。
-
月次時間の天井:大規模改修や長期プロジェクトは、別途体制や契約が必要になる可能性。
アドミンニンジャをおすすめする人おすすめしない人
おすすめする人
-
Salesforceの専任管理者が不在/兼務で回らない中小〜成長企業
-
日常運用の安定化と小規模改善の継続を両立したい情シス・営業企画
-
月10〜30時間規模で外部アドミン枠を確保したいチーム
おすすめしない人
-
常駐・対面での密接な伴走が必須な現場
-
基幹刷新や大規模移行など、月次時間枠を超える大型案件が主目的の組織
アドミンニンジャのよくある質問疑問Q&A
Q. 最低利用期間はある?
A. BOXILの記載では最低利用期間1年の表記があります(編集部調査情報)。契約書で要確認。
Q. どこまで対応してくれる?
A. 日常の管理業務(権限・レイアウト調整、レポート作成など)を中心に、スポットで時間追加や操作レクチャーなども柔軟対応とうたわれています。大規模開発は別体制になる可能性。